 |
2002/05/02 |
北天の空です。約5.4等と暗くなりましたが、池谷・張彗星(C/2002 C1)もかすかに写っているようです。
|
 |
2002/03/20 |
月と土星の大接近です。東日本では今年2回目の土星食となりました。
|
 |
2001/12/30 |
りゅうこつ座αのカーノプスです。南中高度も低く、なかなか見ることが難しい星です。全天でシリウスに
ついで2番目に明るい星です。中国では南極老人星(なんきょくろうじんせい)と呼ばれ、この星を見ると長生き
できると言われています。
|
 |
2001/12/18 |
16秒露出を15枚、総露出時間240秒のオリオン大星雲です。撮影地は静岡県焼津市です。月明かりもなく透明度も
良い状態のため、以前より淡い構造が写っています。C2020の最大露出時間が16秒なのでこれに写らない部分は
感度をあげてもノイズが増えるだけで難しいでしょうね。
|
 |
2001/12/01 |
約1年ぶりになる土星です。今年は輪の傾きが最大になる年です。前年の写真
と比較すると違いがわかります。このチャンスにカッシニの空隙が写るようにしたいですね。
|
 |
2001/07/20 |
さそり座からいて座にかけての天の川です。撮影地は静岡県大井川町です。肉眼でもうっすらと見える
条件の良い夜でした。3x3ビニングの2枚合成です。このあたりでも年に数回しか見えないそうです。
星座線を記入した写真はこちら
|
 |
2001/07/05 |
7月5日の部分月食です。デジカメ単体で撮影しています。最大食分は0.499で時間は23:55です。
右側の月がその時の様子ですね。次の皆既月食は2003年5月16日、部分月食は2004年4月19日
までありません。しばらくお預けですね。
|
 |
2001/06/24 |
再接近を迎えた火星です。大シュルティスが見えています。ヒストグラム調整して加算合成後、
RGBに分解します。RGB各画像を中央値平均ぼかしを施しノイズを平坦化した後、B画像を L画像と
してLRGB合成しています。
|
 |
2001/05/01 |
ヘルクレス座の球状星団M13です。撮影地は静岡県焼津市です。北天で1、2を争う球状星団だけあり
眼視でも簡単に見つけ出すことができます。M13は天頂付近を通過するので東京でも確認することが
可能ですが、光害の影響が少ない空はだとさらによくわかりますね。ぜひ大口径の望遠鏡で見てみたい
ものです。ディスカバリーパーク焼津でも
観望会を行っているようですので行ってみるとよいでしょう。
|
 |
2001/04/08 |
西に傾くのが早くなってきた木星です。月間天文ガイド
5月号のビクセン社の広告風にしてみました。
かなりシンチレーションが安定してきています。デジカメのモニタ映像が揺らめかないのは
久しぶりです。それでこの程度・・・(TT)。
|